ニュース

noteとstand.fmでの発信を始めます。

今月に入り、新たな取り組みとしてnoteノートとstand.fmスタンドエフエムでの発信を始めることにしました。 noteは最近、企業からの発信も増えている発信サービスです。 このブログはWordpressで作っていますが、W...
輸出ビジネス

海外のお客様への荷物に、贈り物はいれないでください。

本日はバレンタイン。 日本では「女性から男性にチョコレートを渡す日」ですが、海外では「男性が女性に花を贈る日」で反対です。 日本の習慣が独特で、おそらくチョコレート会社が広めたようです。 さて日ごろお取引している海外のお...
輸出ビジネス

英語ができる新人に、海外のお客様との対応をまかせてみたいのですが?

「ちゃちゃっとやってくれればいいから」 海外営業時代、社内で文書翻訳を頼まれた時に言われた言葉です。 英語ができるんだから、海外関連のことは何でもすぐにできるだろうと思われ、通常の仕事に加え、別の部署から急ぎでやってくれとお願...
輸出ビジネス

在日外国人への日本人の対応から考える海外販売で大事なこと

在日外国人が年々増えています。 外国人旅行者が増える日本。昨年2024年は過去最高の旅行者数を記録したとのこと。 それと同時に日本に住む外国人の数も年々増えています。 2024年度末の時点で340万人余りでこちらも過去最...
輸出ビジネス

海外のお客様に輸出した商品の現地での関税を払うのは誰ですか?

アメリカ大統領にトランプ氏が就任し、最近「関税」という言葉を聞くことが増えました。中国やメキシコ・カナダからアメリカへの輸入品に対する関税を上げると言っています。 日本にも影響が出てくる可能性があるとかないとかで、ニュースでも時々耳...
輸出ビジネス

越境ECと一般の輸出取引、何が違うんですか?

「越境ECのサポートをしているんですか?」 仕事の説明をする時「日本の商品を海外のお客様に販売・輸出するサポートをしています」と伝えると、このようによく聞かれます。 その度「越境ECではなく、一般の輸出取引いわゆる企業間の輸出...
輸出ビジネス

海外のお客様からの問い合わせを増やすには、気楽さを取り入れよう

お客様からの問い合わせは、とにかく心理的に問い合わせしやすい方法にしましょう。 ここ最近、プライベートや仕事でサービスをいくつか予約・申し込みをすることがありました。 予約の方法は各社・各店様々。Webの予約フォーム、LINE...
働き方

人手不足になった時、人員を増やす以外にできること

人手不足の際、通常は新しい人員を雇うことを考えますが、社内の業務を見直してみるのはいかがでしょうか? 会社員時代、半年で立て続けに課のスタッフが数人辞めてしまうことがありました。 営業職と業務職が一緒になった課だったのですが、...
輸出ビジネス

円安による渡航費の上昇。海外出張の予算が限られる中、国内でできること

国内出張の宿泊費用がインバウンドの影響で高騰しているようです。 2024年は、外国人旅行客がコロナ前の水準を超えるまでになっています。特に東京に出張で宿泊する場合、これまでの宿泊費ではまかなえきれない2倍、3倍の水準になっているとの...
輸出ビジネス

海外販売用によりよい商品カタログを作る時、しておきたいこととは?

海外に販売するためにカタログを作ったら、海外のお客様に見てもらい、フィードバックをもらいましょう。 翻訳のネイティブチェックを入れるのもいいのですが、実際に自社の商品に関わっているお客様からだと、業界に関連したフィードバックをもらえ...