国によって日付表記は変わる。大きく分けて3つ存在することを確認

海外ビジネスあれこれ
スポンサーリンク

月と日が反対なのに気づいた

先日、文書翻訳依頼に対応している際、文書内の日付が分からなくなることがありました。

具体的には、どっちがつきで、こっちがなのかが分からなくなったのです。

元の文書(英語)には、こんな感じに書いてありました。

09/03/2022

この書き方だと、日本人的には2022年9月3日と読んでいました。その後、複数枚の翻訳に対応していたので、別の文書翻訳を進めていく内に、この表記の文書にあたり、あることに気づきました。

15/03/2022

(15という月は存在しない・・・月と日が逆だ。)

ここで、勘違いに気づいたため、再度、他の文書も、月と日の翻訳が問題ないかを確認し直すことになりました。

国別日付表記ルールを再確認

国によって、日付の表記は変わってきます。今さらながら、再度確認してみました。

日本だと、こういう表記が多いかと思います。

yyyy/mm/dd → 2022/09/03(2022年9月3日)

※ちなみにyはyear(年)、mはmonth(月)、dはday(日)のことです。

年→月→日の順番で表記されます。
この方式は、中国・香港・韓国・台湾など東アジアで多く使われている形式とのこと。
ちなみにyyyy/m/dで、2022/9/3と、つきの0は省く国もありました。

これ以外の表記方法だと、大きくは、2つに分かれるようです。

① mm/dd/yyyy → 09/03/2022(2022年9月3日)

アメリカ式と言われる方式。月→日→年の順番で表記されます。

② mm/dd/yyyy → 03/09/2022(2022年9月3日)

イギリス式と言われる方式。日→月→年の順番で表記されます。

イギリス他、ヨーロッパでは主流の方式、他にもインド、タイ、ベトナムなどアジア諸国、ブラジル、メキシコなどもこの方式です。

ざっと確認する限り、日→月→年方式を採用している国が多い印象でした。また、細かくはスラッシュ(/)は使わなかったり、順番は一緒だけれど、d/m/yyなど桁数が違うなど差異もあるようです。

日本人だと、日→月の順番はちょっと慣れないですね。

相手国の日付表記方式は確認した方がよい

今回は複数枚の対応だったので、法則の違いに気づくことが出来ましたが、1枚しかないなどの場合、間違えて対応してしまったかもしれません。

海外から文書をもらう時や、こちらから文書を発行する時など、国ごとに表記方式が異なるので、念のため確認することをお勧めします。

September 3rd, 2022などとフルで表記することが問題ないのであれば、そのように対応するのもいいのではないかと感じました。

国ごとの日付表記に関し、参考になれば幸いです。

初めて輸出取引をすることになった方へ
初めて輸出取引をするようになったが、どのように進めていけばいいのか分からない。どんなことに気を付ければいいのか? そんな方へ、輸出取引を行うために必要なステップについて分かるハンドブックを提供しています。
海外ビジネスあれこれ【日々の気づき】
スポンサーリンク
水坪めぐみをフォローする
エムフロンティア 海外進出のための業務支援・コンサルティングサービス

コメント