輸出ビジネス

海外販売用によりよい商品カタログを作る時、しておきたいこととは?

海外に販売するためにカタログを作ったら、海外のお客様に見てもらい、フィードバックをもらいましょう。 翻訳のネイティブチェックを入れるのもいいのですが、実際に自社の商品に関わっているお客様からだと、業界に関連したフィードバックをもらえ...
業務効率化

「あ、あれやるの忘れてた!」仕事のやり忘れを防止する方法

最近、語学学習にDuolingoというアプリを使っています。 お試しに英語から始めてみたのですが、なかなか楽しいのでスペイン語も追加して日々勉強しています。 無料でも利用できるのですが、英語が苦手な中学生の息子にもやってもらお...
海外ビジネス

時間の感覚に対する日本の当たり前から見える、日本の良さ

友人と待ち合わせした時、待ち合わせ時刻ちょうどに到着すると、友人は先に待ち合わせ場所にいてくれたようで、こちらに手を振ってくれました。 「え?それがどうしたの?」 という突っ込みが聞こえてきそうですが、待ち合わせをした相手が外...
海外ビジネス

国によって日付表記は変わる。大きく分けて3つ存在することを確認

月と日が反対なのに気づいた 先日、文書翻訳依頼に対応している際、文書内の日付が分からなくなることがありました。 具体的には、どっちが月つきで、こっちが日ひなのかが分からなくなったのです。 元の文書(英語)には、こんな感じ...
【日々の気づき】

英語が話せるようになるのに必要な時間はどれくらいか?を考えてみた

「日本語ペラペラになるのに、何時間クラスを受ければいいのか?」 先日、日本語プライベートレッスンを受けたいという外国人と面談をしていた時に、こんな質問を受けました。 正直、返答に窮する質問で、ちょっと固まってしまいました。 ...
輸出ビジネス

海外向けに製品カタログを作る際に気を付けたい単位の話

海外に旅行すると、通貨が違うだけではなく、単位が国によって日本とは違うことに気づきます。アメリカは、ほとんどの単位が日本で使うのとは別なのではないでしょうか。仕事ではなく、旅行したり、暮らしていく上でも結構いろいろ気になるところです。例え...
輸出ビジネス

プレゼン用に英語の会社案内を作成する際、入れておきたいことは?

海外のお客さんに会社の紹介をしたい時、プレゼン用に英語の会社案内があると、スムーズに話を始めることができます。 会社案内のプレゼン資料に、どのようなことを入れておくとよいかをまとめてみました。 会社案内に入れておきたいこと ...
海外ビジネス

海外営業として取引先との通訳をした時、困ったパターンと対応方法

海外営業は基本、自分で海外取引先と英語で直接交渉することが多いです。 ただし社内の橋渡し役として、時には上司や他部署の人たちの通訳の役割をすることもあります。 英語が全く理解できない人であれば、私の通訳した内容にそのまま答えて...
ビジネス英語

海外取引先とのコミュニケーション。メールだけだと、限界を感じる時にできること

メールはいつでも送れて便利な反面、ちょっとしたニュアンスや相手の様子を理解するのが難しい時があります。 やはりメールのやり取りだけだと、コミュニケーションの限界を感じることもあり、時々は話すことが大事だなと感じます。 先日、母...
輸出ビジネス

海外のお客様から不具合発生連絡があった時、すぐ対応するようになった理由

注文をもらうのとは反対に、販売した商品に不具合が発生したというのは、できれば受けたくない連絡です。 でも、商品を販売している以上は、避けられません。すぐに対応しましょう。私も海外取引先に販売する上で、対応する優先事項の1つです。 ...