インコタームズとは何か?その意味について考えてみる。

輸出ビジネス
スポンサーリンク

海外と物品を売買するためには、貿易の知識が一定程度必要になります。

中でも、インコタームズという言葉を、よく聞くのではないでしょうか?

今回は、インコタームズについてご説明します。

インコタームズとは何か?

英語ではIncotermsと書きます。国際商業会議所(ICC)が作った貿易取引条件に関する国際ルールです。

内容は約10年ごとに改定されており、現在は2020年に発行されたIncoterms 2020が最新のルールになります。(最後の数字が改訂年を表しています。)

インコタームズの規則は、アルファベット三文字(例えば、FOB、EXWなど)で表され、売主・買主間の物品の引き渡しに関する危険の移転の分岐点、役割や費用(運送の手配と運賃の支払い、保険の手配と保険料の支払い、通関手続きと費用)の負担区分などそれぞれの規則の下で売主・買主が行うべき義務をまとめた取引条件です。

JETROホームページより

分かりやすく言うと、取引上の運送における費用と危険の負担を輸出者・輸入者どちらがするかの決まりです。アルファベット3文字で表されたルールの中に、それぞれの区分が決められています。

11個の区分に分かれています。頭のアルファベットで大きく4つに分かれます。

Eグループ・・・EXW
Fグループ・・・FCAFASFAS
Cグループ・・・CPTCIPCFRCIF 
Dグループ・・・DAPDPUDDP

青字は海上輸送、黒字は複数の輸送手段に使えるルールになります。

なぜインコタームズがあるのか?

一番の理由は貿易の取引をする上で、輸出者・輸入者のお互いの勘違いをなくすためにあります。

言葉、商習慣の異なる相手と取引をする上では、共通言語・ルールが必要です。

口約束で、送る費用は売主が全部出すねとか、ここから先の費用は買主が出すよなどといったやり取りで、物品を送ることは可能です。

貿易取引をする上で、インコタームズに従わなくても特に罰則があるわけではありません。

取引中、何も起こらないのであれば、全く問題はありません。

ただし、何か途中で問題が起きた場合、責任がどちらにあるかが曖昧になったり、お互いが別の意味でとらえていた場合、上手く行かなくなってしまいます。

例えば・・・こんな時です。

  • 輸送中の荷物に破損があった
  • 輸入国側での関税が高いので、輸入者が支払いを拒否した
  • 輸送途中、港にあった貨物が、津波で流されてしまった

このような際の、責任を明確化するためにインコタームズは存在します。

通常、海外との売買取引には契約書がつきものです。この契約書の中にインコタームズに基づくルールを明示することで、どちらが費用負担をするのか、危険責任はいつどこで変わるのかということを明示します。

なお、インコタームズは変わります。現在のIncoterms2020の前は、Incoterms2010でした。

契約書上に過去のインコタームズが適用されている場合、そのまま使用することも出来ます。特にIncoterms2020にない取引条件の場合は、取引の書類の中で、「Incoterms2010に従う」という文面をどこかに入れておいた方がよいでしょう。

取引相手と話の中で必要になります

インコタームズは、インボイスなどの貿易書類を作成する際に、記載する必要があります。
そのため、貿易事務の人だけが知っていればいいような感じがしますが、海外の取引先と交渉する営業にも知識は必要です。

相手と取引の交渉をする際の、費用負担のやり取りにおいて、この知識が必要になってきます。
また契約書類を締結する際にも、相手との契約書の確認が関わってきますが、この場面においても交渉で合意した内容になっているかを把握するために、必要です。

ただ、相手も細かい条件を知り尽くしているわけではなかったりするので、少なくとも自分たちに不利な条件になっていないかが、インコタームズのルールも含めて確認できればいいかと思います。

なお、インコタームズでは所有権がどこで移転するかについては言及していません

そのため所有権移転に関しては、別途契約書内で定める必要があります。

国際宅配便で輸送する場合は?

インコタームズは、船や航空便で物品を運ぶ場合を想定したルールです。

最近は、DHLやFedexといった国際宅配便を利用して、手軽に取引をすることが出来るようになりました。

国際宅配便は、基本的にDoor to Doorなので、売主から買主までの費用が一貫されています。
そのためどこからどこまでが売主、買主のような区分けをすることが出来ません。

そのような場合は、次のインコタームズを使用することが多いです。

売主が運賃を負担する場合

DDP(Delivered Duty Paid):輸入関税も運送費用も含めて売主が負担します。

DAP(Delivered at Place):輸入関税を買主が払いますが、それ以外の運送費用は売主負担
・こちらは古くはDDU(Delivery Duty Unpaid)と言われており、インコタームズ2000までのルールですが、今でも使っている人が多いです。

買主が運賃を負担する場合

EXW(Ex works): 工場渡し、運送に関わる全ての費用を買主が払います。

相手の意味も確認しよう

貿易上の共通言語であるインコタームズですが、取引相手が必ずしもこのルールを厳密に理解しているわけではなかったりします。

契約書上に記載され、すでに取引が行われている場合は別ですが、やり取りの言葉として出てきた場合は注意です。本当にこちらが理解しているのと同じ意味で相手が使っているのか、そのあたりは確認した方がいいです。なんとなく使っている場合も多いです。

インコタームズは、変わることもあり、なかなか最新の情報を理解しておくのは難しいです。また厳密に理解する必要もないと思います。トラブルを避け、スムーズに取引をするツールとして理解をしておければよいのではないかと思います。

初めて輸出取引をすることになった方へ
初めて輸出取引をするようになったが、どのように進めていけばいいのか分からない。どんなことに気を付ければいいのか? そんな方へ、輸出取引を行うために必要なステップについて分かるハンドブックを提供しています。
輸出ビジネス
スポンサーリンク
水坪めぐみをフォローする
エムフロンティア 海外進出のための業務支援・コンサルティングサービス

コメント