輸出ビジネス海外の販売先から、アンダーバリューを要求された場合、どうするか? 海外の販売先から、送ってくる製品をアンダーバリューで送ってくれと言われることがあります。 この場合の対応方法について、お話しします。 アンダーバリューとは? アンダーバリュー=低い価値です。 つまり、実際の販売価格... 2022.01.19輸出ビジネス
輸出ビジネス海外に輸出する際に、数量を間違えて送ってしまった!その時の対応方法 「到着した商品の数が合っていない!」 注文した商品を出荷して、ほっと一息の後、、、海外のお客様からこのような連絡が入った場合、どのように対応すればよいでしょうか? 注文をもらった数量通りに出荷が行われず、お客様に届いての確認で... 2022.01.18輸出ビジネス
輸出ビジネスうまい話しには注意しよう。輸出販売する際に起こった実例から。 輸出取引を始め、自社の英語のホームページを持っていると、海外から問い合わせが来ることがあります。 ホームページの問い合わせから来る連絡は、取引をしたいというよい連絡もありますが、売り込みだったりすることもしばしば。 中国などか... 2022.01.16輸出ビジネス
輸出ビジネス輸出販売用の価格表を作成する時、入れておく必要があることとは? 海外に製品を販売する時は、価格を提示する必要があります。 大きく分けて2つのパターンがあります。 見積り(Quotation)を出す 単発の取引先の場合、引き合いがあった商品だけの価格を提示 オーダーメイド的な毎回仕... 2022.01.14輸出ビジネス
輸出ビジネス海外の代理店が代理店証明書を発行依頼してくる理由 代理店証明書は、英語ではCertificate of distributorshipといいます。 海外の代理店と契約を締結し、取引を始めると、代理店から代理店証明書を発行してくれとお願いされることがあります。 これは、どういっ... 2022.01.12輸出ビジネス
輸出ビジネス海外に商品を出荷する際、誤解を与えない納期の答え方。 海外の取引先から注文をもらった際、商品の手配を始めるとともに、取引先に注文受領の連絡と納期を伝える必要があります。 取引相手はいつまでに欲しいという希望がありますので、できるだけその希望に対応できるように出荷手配することになります。... 2022.01.06輸出ビジネス
輸出ビジネス輸出通関の流れと、必要になる情報、書類 日本から海外にモノを出荷する時は、必ず日本の税関で輸出通関が実施されます。自社から出荷された後、どのような流れで通関を受け、相手の国まで行くのでしょうか? 通関手続きは業者にお願いする 自分たちで税関に対して、輸出申告をするこ... 2021.12.22輸出ビジネス
輸出ビジネス海外の販売代理店との契約が完了。ここからが本番です。 海外に商品を販売する時の最初のステップとなってくるのが、現地での販売代理店の設置です。 展示会への出展などを通じ、販売代理店候補を見つけたら、条件などの交渉をしながら代理店契約(Distributorship agreement)へ... 2021.12.17輸出ビジネス
輸出ビジネス海外に商品を販売する時、保証期間の開始日はいつから始まる? 日本国内で販売をした時、商品にもよりますが保証期間は1年間が多いのではないでしょうか?保証期間が始まるのは、販売者のところを出荷した日から1年間になります。 海外に商品を販売した場合の保証期間はいつから始まるのか、ご存じでしょうか?... 2021.12.15輸出ビジネス
輸出ビジネスカレンダーウィークって知っていますか?日本では使わない週の数え方 ドイツの会社と仕事をしていた時、スケジュールの連絡がメールで来た際、下記のように言われることがありました。 We are available for the meeting during CW33. (CW33の間であれば、会議でき... 2021.12.14輸出ビジネス海外ビジネス