製品を輸出する際、相手国の取引先からHSコードを教えてくれと言われることがあります。
この場合は、相手国側で確認してもらうのが確実です。
HSコードとは?
HSコードは、あらゆる商品・製品を数字で分類した品目コードです。日本だと「輸出入統計品目番号」とも言われています。輸出入されるものすべてにこのコードがついています。生きものなどにも、このコードがついています。
コードは数字で表されます。頭の数字6桁は世界共通ですが、それ以下の数字(日本だと3桁、国により異なる)は国により異なっています。
このHSコードを元に各国で関税率が決まっています。これも国により変わります。
インボイスにHSコードを書いた方がいいのか?
税関への申告の際に使われるインボイスですが、HSコードの記載は必須ではありません。
製品明細(Item description)と一緒にHSコードを書いておけば、その通り適用されることもありますが、あくまで税関の決定となります。必ず、その通りになるとは限りません。
どうやってHSコードを調べればいいのか?
「輸出統計品目表」で調べることができます。
ただ知識がないと判断が難しいこともあります。フォワーダーなどの国際運送会社とすでに取引している場合、税関士がいますので相談してみるのがよいでしょう。
ただし、これは輸出の税関申告用になります。日本での税関用になります。
日本での判断がそのまま相手国の輸入税関で使われるとは限りません、一番確実なのは、海外の取引相手を通じて相手国の税関に確認してもらうことです。
日本では、輸入の際は税関への事前教示制度があり、輸入する製品のHSコード・関税率を事前に確認することができます。
同じような制度が各国にあるはずなので、輸入国側で調べてもらうのが確実です。
HSコードが分かった上で使えるツール
HSコードが分かっていて関税率を知りたい場合、Fedex World Tariffも便利です。
国際運送会社Fedexの有料サービスですが、JETROから登録すれば無料で使うことができます。
HSコードを入れると、国ごとの関税率を調べることができます。
製品価格にも関連してくるので気にかけておきたい
関税がかかる製品だと、輸入する相手側にとっては、製品価格に上乗せされることになります。輸出は、輸送費も含め関税が製品コストに影響してきますので、重要になってきます。
関税がかかることを考慮せず、価格を設定し、現地で販売してしまうと、利益に影響してくることになります。
大きくは取引先側のことですが、当然利益が取れない製品は現地では扱えないという判断にもなりかねないので、輸出側も気にしておきたいポイントです。
輸出販売で他にも気にかけておきたいことがあるのか気になる方は、無料相談をご利用ください。
コメント