海外との銀行間送金の時に知っておきたいSWIFTコードとは?

輸出ビジネス

海外に商品を販売し、決済方法が銀行送金だった場合、取引先にこちらの振込先銀行の情報を教える必要があります。

日本の会社間の取引でも同様に、振り込み銀行の情報を取引先から確認した上で、自社の取引銀行から送金手続きをします。

海外から送金してもらう場合、銀行のSWIFTスイフトコードも教える必要があります。伝えていないと、取引先から確認が来ることもあります。

SWIFTコードとは何でしょうか?

SWIFTとは、世界の銀行間の送金、決済に関するメッセージのやり取りを行う国際決済システムです。国際間取引を行う銀行は、通常このシステムを利用して国際送金・決済を行っています。

SWIFTのシステムでは、各銀行に銀行を特定するコードを割り振っています。これが、SWIFTコードです。コードは8桁または11桁のアルファベットと数字で構成されています。

相手は現地の銀行から、こちらに国際送金処理を行います。現地の銀行は、こちらの銀行のSWIFTコードを把握することで、こちらに送金処理をすることが出来ます。

SWIFTコードは各銀行が持っていますので、分からない時は、取引先の銀行に確認しましょう。

確認後、取引先には下記情報を伝えます。Invoice(インボイス)に載せておいてもよいでしょう。

海外取引先が必要な銀行情報(例)

Bank(銀行名):Tokyo Bank
Branch(支店):Kanagawa branch
Account number(口座番号): 1234567
SWIFT Code : ABCDEFGH


ロシアのウクライナ侵攻により、ロシアの金融機関をSWIFTから排除するような声が出ているそうです。

バルト3国外相「SWIFTからロシア排除を」 - 日本経済新聞
【ウィーン=細川倫太郎】旧ソ連の構成国で、現在は欧州連合(EU)に加盟しているバルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の外相は24日の共同声明で、ウクライナ侵攻を始めたロシアの金融機関を国際決済ネットワークの国際銀行間通信協会(SWIFT)から排

これが実現すれば、ロシアが外国とのお金のやり取りに大きな支障が出るので、ロシアへの経済制裁になります。SWIFTが貿易に関りがあることが分かる例だと思います。

海外のお客様との取引がスムーズになる情報を、メールマガジンにて配信しています。ぜひご登録ください。

コメント