輸出ビジネス

国際宅配便を利用した場合でも、通関許可通知書は取得しておこう

輸出や輸入で、DHLやFedexといった国際宅配便を利用することよくあるのではないでしょうか。 国際宅配便は、Door to Door(ドアツードア)サービスと呼ばれ、例えば輸出の場合、自分の会社・家から出荷したら、相手の会社・家ま...
働き方

会社を辞める際に感じる、海外と日本の転職に対する考え方の違い

海外の取引先を相手に仕事をしていると、取引先の誰かが辞めるというのは結構よくあることです。 ある日突然、辞める連絡が来ます。 退職連絡は突然に。。英語で言えばShort noticeショートノーティスです。よくて辞める1週間前...
輸出ビジネス

海外への商品発送、クレームを避けるために大事なのはとにかく梱包

海外に注文をもらった商品を発送後、受け取った買主からクレームが来ることがあります。 商品そのものに不具合があった、数が合わない、頼んだものと違うなどいろいろありますが、一番多いのは商品のダメージではないでしょうか。 これは主に...
輸出ビジネス

海外販売での代理店契約の際、独占権を要求されたらどうする?

海外に商品を売る時には、海外現地でお客さん(ユーザー)に販売してくれる会社が必要です。海外のユーザーに直接、日本から販売することも出来ますが、相手にとっては国内取引ではなく、海外取引になります。 海外取引に慣れていなければハードルは...
海外につながるおススメ本

日本の常識は、世界の非常識?どこから見るかによるなと思った話。

「日本の常識は、世界の非常識」 よく聞く言葉です。 この言葉に関連ありそうなタイトルの本を見つけたので、読んでみました。 どこへ行っても恥をかかない世界の「常識」図鑑  御手洗昭治 小笠原はるの (functi...
【日々の気づき】

グローバル化とよく言うが。グローバルの意味について考える。

グローバル化とか、グローバルな人になろうとか聞きますが、一体何がグローバルなんでしょうか? 辞書でグローバルとはこんな意味です。 〘形動〙 (global) 地球的な規模であるさま。全世界にわたるさま。世界的。 出典 精選版...
働き方

仕事が終わらない。でもやりかけで帰ってもいい理由。

毎日毎日、仕事が山のようにあり、1日で仕事が終わらないということはよくあります。 「残業時間は減らして、早く帰りたい・・・・・・」 まだ終わっていない仕事があっても、やりかけにして翌日に持ち越しましょう。 その理由につい...
ビジネス英語

英語を使う仕事がしたいなら、勉強ではなく実践できる環境を探す

テレビを見ていたら、大手商社の駐在員の方が、アメリカで働いている様子をやっていました。 大手商社なので、英語流暢に現地の人とやっているのかなーと思いきや、普通に日本人英語だったので、驚きました。大手+商社=英語ペラペラという図式が自...
海外ビジネス

12月に入ったら、クリスマスカードを海外の取引先に送ろう。

11月も終わりに近づき、もうすぐ12月。 12月に入れば、年末まであっという間です。仕事納めに忙しくなる時期。 海外と取引しているのであれば、クリスマスカードのこともそろそろ考えたいところです。 クリスマスカードは、日本...
業務効率化

仕事はできるだけ仕組み化する。仕組み化のメリットとは?

仕事はできるだけ、仕組み化しよう。 そう聞くこともあるかもしれませんが、そもそもなぜ仕組み化した方がいいのでしょうか? 仕組み化とは? 仕事・業務のやり方を、誰にでも分かりやすい形にすることです。 マニュア...