海外につながるおススメ本

日本の常識は、世界の非常識?どこから見るかによるなと思った話。

「日本の常識は、世界の非常識」 よく聞く言葉です。 この言葉に関連ありそうなタイトルの本を見つけたので、読んでみました。 どこへ行っても恥をかかない世界の「常識」図鑑  御手洗昭治 小笠原はるの (functi...
【日々の気づき】

グローバル化とよく言うが。グローバルの意味について考える。

グローバル化とか、グローバルな人になろうとか聞きますが、一体何がグローバルなんでしょうか? 辞書でグローバルとはこんな意味です。 〘形動〙 (global) 地球的な規模であるさま。全世界にわたるさま。世界的。 出典 精選版...
働き方

仕事が終わらない。でもやりかけで帰ってもいい理由。

毎日毎日、仕事が山のようにあり、1日で仕事が終わらないということはよくあります。 残業時間は減らして、早く帰りたい・・・ まだ終わっていない仕事があっても、やりかけにして翌日に持ち越しましょう。 その理由についてお話しま...
ビジネス英語

英語を使う仕事がしたいなら、勉強ではなく実践できる環境を探す

テレビを見ていたら、大手商社の駐在員の方が、アメリカで働いている様子をやっていました。 大手商社なので、英語流暢に現地の人とやっているのかなーと思いきや、普通に日本人英語だったので、驚きました。大手+商社=英語ペラペラという図式が自...
海外ビジネス

12月に入ったら、クリスマスカードを海外の取引先に送ろう。

11月も終わりに近づき、もうすぐ12月。 12月に入れば、年末まであっという間です。仕事納めに忙しくなる時期。 海外と取引しているのであれば、クリスマスカードのこともそろそろ考えたいところです。 クリスマスカードは、日本...
業務効率化

仕事は出来るだけ仕組み化する。仕組み化のメリットとは?

仕事は出来るだけ、仕組み化しよう。 そう聞くこともあるかもしれませんが、そもそもなぜ仕組み化した方がいいのかについて説明します。 仕組み化とは? 仕事・業務のやり方を、誰にでも分かりやすい形にすることです。 ...
ビジネス英語

英語で数字の言い方は、日本語と違う。これだけ分かっておくと安心です。

英語で数字を言いたい時、ちょっと固まってしまうことありませんか?1,2,3・・・などの小さい数字ではなく、桁の多い数字の場合です。 私も苦手でした・・・がちょっとしたコツを理解し、分かるようになりました。ポイントは、英語は「コンマ ...
輸出ビジネス

海外への輸出。取引先との決済条件をどのように設定するか?

海外へ商品を輸出する時、海外の取引先に代金を支払ってもらう必要があります。 今回は、どのような方法で代金を支払ってもらうか、またどのような条件で設定すればいいか決済条件について説明します。 銀行間の現金振り込みが主流 貿...
輸出ビジネス

海外営業を女性が続ける上で、ハードルになることは?

これまで15年余り海外営業に、携わってきました。 営業自体、もともと女性が少ない職種ですが、海外営業もやはり男性が多い職種です。女性の海外営業職として仕事をしてきた中で、大変ではないかと感じてきたことをお話しします。 女性なら...
輸出ビジネス

貿易実務検定の資格は、貿易事務の仕事にどれくらい役に立つのか?

英語を活用する仕事の1つに、貿易事務があります。貿易事務とは、メーカーや商社などで、モノの輸出・輸入に関わる事務をする仕事です。会社によって業務内容・範囲は異なりますが、貿易に関連する書類作成(インボイス・パッキングリストなど)や、相手国...