英語の名刺の作り方、どんなことに注意しておけばいいですか?

海外ビジネス
スポンサーリンク

英語の名刺は、海外と取引するようになったら用意しておきたいものの1つです。

英語の名刺を作る際、どんなことに注意すればよいでしょうか?

日本の名刺とは別に作る必要ありますか?

別に作る必要はありません。一番いいのは、片側が日本語で、反対側が英語の名刺です。

日本語の名刺を両面使用する必要がある場合は、別に用意しなくてはいけなくなります。ただ、何種類も名刺を持ち歩くのは、管理も大変です。

両面使用のパターンがいいでしょう。

英語の名刺に何を入れたらいいですか?

基本的には、日本語の名刺に書いてあることを英語に変更するだけでよいです。

次の点に、注意しましょう。

① 住所は逆にする

英語の住所表記順番は、日本語とは反対になります。また、日本語の名刺に国名はいらないですが、英語では国名JAPANを入れます

② 電話番号に国番号を付ける

海外から電話してくる際は、国際電話になりますので、国番号を頭につけてもらう必要があります。

日本は+81になりますので、入れておきましょう。

また一番頭の0ゼロは、必要なくなるので外します。

③ 肩書は直訳しなくてもいい

肩書は、会社によっていろいろあると思います。

  • CEO 最高経営責任者
  • President 社長
  • Sales Director 営業部長
  • General Manager 部長
  • Sales executive 営業責任者

肩書は、必ずしも直訳する必要はありません。

海外の会社の肩書は、結構盛っている人が多いように感じます。部下がいないいち営業なのに、Sales managerとかもいました。

日本的な感覚だと???と思ってしまうのですが。

名刺の発注を担当している総務などに作成をお願いすると、そのまま直訳した肩書になると思います。場合によってはより自然な肩書をつけた方がよいので、自分で訳すのがいいでしょう。

あまりにかけ離れているのはどうかと思いますが、一番大事なのは役割が何かがきちんと伝わることです。

海外の人の名刺の扱い

最後に、海外の名刺の扱いに関してです。

日本だと名刺交換はフォーマルで、受渡し方の作法もあります。

海外は、ほぼありません。

両手で渡す人はほぼおらず、片手で渡してきます。

名刺入れではなく、ポケットから取り出した若干シワのある名刺を、渡してくることも。。。

渡してもチラ見ですぐしまわれることもよくありますが、普通のことなので、気にしないでおきましょう。ちゃんと有益な情報を提供し、また会って話を聞きたいと思われれば、名刺の連絡先を見て、連絡してきます。

そんな時のために英語の名刺、用意しておきましょう。

海外販売、自社の場合はどのようなことに気をつければいいんだろうと思った方は、無料相談をご利用ください。

名刺受渡し
日本式の渡し方はすごく丁寧です

コメント