海外に自社商品を販売する方法と、それぞれのメリット・デメリット

輸出ビジネス

海外に自社商品を販売したい場合、大きく3つの方法があります。

海外に販売する方法

① 間接販売

日本国内の商社を通じて、海外に販売する方法です。
自社で海外の客先に対応できるノウハウがない場合や、人材がいない場合、商社に海外販売を担ってもらうことができます。

【メリット】

〇 自社でやり方が分からなくても、海外販売ができる
〇 貿易・交渉のノウハウがなくても、商社にお任せできる

【デメリット】

× 自社にノウハウがたまらない
× 海外客先の声を直接聞く機会が少ない
× 商社のマージンが入るため、自社の利益が減る

② 直接販売

自社で直接、海外のお客様に販売する方法です。

販売先は、商品にもよりますが、大きく下記のパターンが多いです。
ユーザーとはその製品をそのまま使用する人、販売店や代理店は製品をさらにその先に販売する会社です。

最初は単発の引き合いベースから対応しながら、徐々にリピートオーダーが増え、最終的には契約した現地の販売店・代理店からユーザーに販売していくことが多いでしょう。

  1. ユーザーからの単発オーダー
  2. ユーザーからのリピートオーダー
  3. 販売店や代理店との継続取引

【メリット】

〇 自社に海外販売のノウハウが蓄積できる
〇 海外顧客の声を直接聞くことが出来るため、製品に反映しやすい
〇 価格に柔軟に対応でき、利幅を調整しやすい

【デメリット】

× 自社で海外販売する仕組みを構築する手間がある
× 海外取引に対応できる人材を養成または新たに雇い入れる必要がある
× 時間がかかりやすい

③ 越境EC

Alibaba、Amazonなどのサイトを活用して、海外のお客様にネット販売する方法です。
これは、自社で対応する、他社に委託する、どちらのパターンもあります。

すでにある仕組みを使い、販売することができるので、特にBtoCの商材などで増えている販売方法です。

どの方法がよいのか?

ではどの販売方法で行うのがよいのでしょうか?

各会社の状況もありますが、最初は間接販売で始めることも多いでしょう。
直接販売は、時間もお金もかかる方法だからです。

しかし本格的に海外販売を会社の1つの事業として行いたい場合は、いずれは自社で直接海外に販売する直接販売を検討していきたいところ。

直接販売のメリットは、利幅を取れるということがありますが、もっと大きなメリットは、海外顧客の声を直接聞くことができることです。

クレームや要望などを直接聞くことができますので、製品にフィードバックさせたり、新規製品を開発することができます。先々へのメリットも大きいです。

時間もお金もかかりますが、直接販売はこういったメリットがありますので、最初は他の方法と組み合わせながら、徐々に進めていくのがよいのではないでしょうか?

自社で海外販売するためにはどうすればいいんだろう?とお考えの方は、無料相談をご利用ください。

コメント