輸出ビジネス

輸出ビジネス

国際宅配便を利用した場合でも、通関許可通知書は取得しておこう

輸出や輸入で、DHLやFedexといった国際宅配便を利用することよくあるのではないでしょうか。 国際宅配便は、Door to Door(ドアツードア)サービスと呼ばれ、例えば輸出の場合、自分の会社・家から出荷したら、相手の会社・家ま...
輸出ビジネス

海外への商品の発送、相手からのクレームを避けるためにしておきたいこと

海外に注文をもらった商品を発送後、受け取った買主からクレームが来ることがあります。 商品そのものに不具合があった、数が合わない、頼んだものと違うなどいろいろありますが、一番多いのは商品のダメージではないでしょうか。 これは主に...
輸出ビジネス

海外販売での代理店契約の際、独占権を要求されたらどうする?

海外にモノを売る時には、海外現地でお客さん(ユーザー)に販売してくれる会社が必要です。海外のユーザーに直接、日本から販売することも出来ますが、相手にとっては国内取引ではなく、海外取引になります。 海外取引に慣れていなければ、ハードル...
輸出ビジネス

海外への輸出。取引先との決済条件をどのように設定するか?

海外へ商品を輸出する時、海外の取引先に代金を支払ってもらう必要があります。 今回は、どのような方法で代金を支払ってもらうか、またどのような条件で設定すればいいか決済条件について説明します。 銀行間の現金振り込みが主流 貿...
輸出ビジネス

海外営業を女性が続ける上で、ハードルになることは?

これまで15年余り海外営業に、携わってきました。 営業自体、もともと女性が少ない職種ですが、海外営業もやはり男性が多い職種です。女性の海外営業職として仕事をしてきた中で、大変ではないかと感じてきたことをお話しします。 女性なら...
輸出ビジネス

貿易実務検定の資格は、貿易事務の仕事にどれくらい役に立つのか?

英語を活用する仕事の1つに、貿易事務があります。貿易事務とは、メーカーや商社などで、モノの輸出・輸入に関わる事務をする仕事です。会社によって業務内容・範囲は異なりますが、貿易に関連する書類作成(インボイス・パッキングリストなど)や、相手国...
輸出ビジネス

海外営業のやりがいとは?どんな人におススメの仕事か。

日本に住む外国人の方の、ビザ申請の通訳のお手伝いをしました。申請を手続きしてくれる行政書士さんに聞きたいことを、英語から日本語に通訳しました。 そんなにボリュームもなく、そこまで大変ではなかったのですが、外国人の方からはすごく感謝さ...
輸出ビジネス

海外取引でよく聞くインコタームズとは何か?その意味について考えてみる。

海外と物品を売買するためには、貿易の知識が一定程度必要になります。 中でも、インコタームズという言葉を、よく聞くのではないでしょうか? 今回は、インコタームズについてご説明します。 インコタームズとは何か? 英語で...
輸出ビジネス

外国人に海外営業を任せてみるのはどうだろう?その利点を考える。

年々、人材不足のニュースを耳にする機会が多くなってきました。企業によっては海外の大学に出前授業を行い、学生時代から外国人を雇用しようとする動きがあるようです。 さて、海外と仕事をしていくために、海外営業をしてもらう人を探...
輸出ビジネス

税関の事後調査に備えるために大切なこと。過去の体験談から

これまで数社で輸出・輸入業務に関わってきましたが、何回か税関の事後調査を経験してきました。 今回は、これまでの経験から注意した方がよいことをお話しします。 税関の事後調査とは? 税関職員が、輸出入事業者に訪問し、輸出入に...