海外ビジネス

12月に入ったら、クリスマスカードを海外の取引先に送ろう。

11月も終わりに近づき、もうすぐ12月。 12月に入れば、年末まであっという間です。仕事納めに忙しくなる時期。 海外と取引しているのであれば、クリスマスカードのこともそろそろ考えたいところです。 クリスマスカードは、日本...
業務効率化

仕事はできるだけ仕組み化する。仕組み化のメリットとは?

仕事はできるだけ、仕組み化しよう。 そう聞くこともあるかもしれませんが、そもそもなぜ仕組み化した方がいいのでしょうか? 仕組み化とは? 仕事・業務のやり方を、誰にでも分かりやすい形にすることです。 マニュア...
ビジネス英語

英語で数字の言い方は、日本語と違う。これだけ分かっておくと安心です。

英語で数字を言いたい時、ちょっと固まってしまうことありませんか?1,2,3・・・などの小さい数字ではなく、桁の多い数字の場合です。 私も苦手でした・・・がちょっとしたコツを理解し、分かるようになりました。ポイントは、英語は「コンマ ...
輸出ビジネス

海外への輸出。取引先との決済条件をどのように設定するか?

海外へ商品を輸出する時、海外の取引先に代金を支払ってもらう必要があります。 今回は、どのような方法で代金を支払ってもらうか、またどのような条件で設定すればいいか決済条件について説明します。 銀行間の現金振り込みが主流 貿...
輸出ビジネス

海外営業を女性が続ける上で、ハードルになることは?

これまで15年余り海外営業に、携わってきました。 営業自体、もともと女性が少ない職種ですが、海外営業もやはり男性が多い職種です。女性の海外営業職として仕事をしてきた中で、大変ではないかと感じてきたことをお話しします。 女性なら...
輸出ビジネス

貿易実務検定の資格は、貿易事務の仕事にどれくらい役に立つのか?

英語を活用する仕事の1つに、貿易事務があります。貿易事務とは、メーカーや商社などで、モノの輸出・輸入に関わる事務をする仕事です。会社によって業務内容・範囲は異なりますが、貿易に関連する書類作成(インボイス・パッキングリストなど)や、相手国...
輸出ビジネス

海外営業のやりがいとは?どんな人におススメの仕事か。

在日外国人の方の、ビザ申請の通訳のお手伝いをしました。申請を手続きする行政書士さんに聞きたいことを、英語から日本語に通訳しました。 そんなにボリュームもなく、そこまで大変ではなかったのですが、外国人の方からすごく感謝されました。自分...
輸出ビジネス

海外取引でよく聞くインコタームズとは何か?その意味について考えてみる。

海外と物品を売買するためには、貿易の知識が一定程度必要になります。 中でも、インコタームズという言葉は、よく聞くのではないでしょうか? 今回は、インコタームズについてご説明します。 インコタームズとは何か? 英語で...
輸出ビジネス

外国人に海外営業を任せてみるのはどうだろう?その利点を考える。

年々、人材不足のニュースを耳にする機会が多くなってきました。企業によっては海外の大学に出前授業を行い、学生時代から外国人を雇用しようとする動きがあるようです。 さて、海外と仕事をしていくために、海外営業をしてもらう人を探...
海外ビジネス

輸入の荷物が、勝手にアンダーバリューで送られてきた場合に出来ること

海外から何かを購入する時、アンダーバリューで送られてきたとき、どうすればいいでしょうか? アンダーバリューとは? アンダーバリューとは、本来の価格より低い価格のことです。 Under Value=低い価値ということです。...