質問はストレートに。英文メールでコミュニケーションする時のコツ

ビジネス英語
スポンサーリンク

海外の取引先に英語のメールをする上で、気を付けていることがいくつかあります。

その中でも、たくさん書きすぎないとか、質問項目も多くしすぎないはかなり重要です。

たくさん書きすぎたり、質問が多いと、大体1回で納得する答えが得られません。10個聞いても、回答は半分も返ってこないこともありました。

先日、ちょっと反省する出来事がありました。

日本語ができる外国人の方に日本語で質問をしたのですが、一番聞きたい質問の前に前置きをしてしまいました。前置きは正直質問には関係ありませんが、相手は前置きのことが質問だと感じたようです。前置きのことだけに触れた回答をもらいました。

こんな感じです。

私の質問:
「A国では●●語が話されていますよね。でもその周辺の国では全て〇〇語が話されています。A国では●●語以外の言葉を話す人はいないんでしょうか?」

相手の回答:
「はい、A国では●●語が話されています」

私が聞きたかったのは、「A国では●●語以外の言葉を話す人はいないんでしょうか?」でした。

でも、相手は「A国では●●語が話されていますよね。」というところだけにフォーカスした回答をしてくれました。

私の心の中では、A国の周辺に〇〇語を話す国があるから、A国にも〇〇語を話す人がいるんじゃないのか?と思っていました。なので、話の流れとして前置きを入れました。でもちょっと周りくどい聞き方だったかなと、反省しました。

相手が日本人であれば、おそらく理解してもらえたかなと思います。相手が日本語を比較的流暢に話す方だったので、その調子で話をしてしまいました。

日本語は、少し遠回りした表現をすることがある言語だと感じます。

英語で文章を書く時でも、意識しないと長々と前置きを書いたりして、聞きたいことがぼやけてしまいがちです。

ネイティブでない私たちだから、ということもあります。英文がパーフェクトではないゆえ、上手に書こうとするよりも、シンプルで分かりやすく書くことを心がけましょう。

質問や聞きたいことがあれば、ストレートに書いて構いません。単刀直入だと、日本人には時にはキツく感じることもありますが、分かりやすさを優先したいところです。

ちなみに私のコミュニケーションのすれ違いは、相手の方の友人(同じく日本語流暢な外国人)が気づいてくれて、すぐにフォローしてくれました。でも、私にとっては、ストレートな質問を思い出すよいきっかけになりました。

コメント